二足歩行ロボまとめ その1(2021年末版)

現在、ヒューマノイド型の二足歩行ロボットの開発をしています。

2020年末から開発を開始し、2021年の活動でいくつか成果がでてきたので、年末の記録を兼ね、主にTwitterで挙げたものを引用しながらまとめてみたいと思います。

主なお品書きは以下。
----
■実現したもの
 ・モーションキャプチャを用いた上半身動作の生成
 ・上半身のトレース機能
 ・物体追尾
 ・人間らしい二足歩行

■実現に向けて取り組んだこと
 ・ロボットの設計
(以下は「二足歩行ロボまとめ その2(2021年末版)」で記載予定)
 ・知識の習得
 ・歩容生成アルゴリズムの検討・実装
----

上記の通り、「ロボットの設計」の時点で結構長くなってしまったため、2つにわけることにしました。

なお、まとめというよりは、Togetter的につらつらと開発過程を並べているだけなので、読みにくかったらごめんなさい。

実現したもの

モーションキャプチャを用いた上半身動作の生成

KinectV2経由で人の動きをリアルタイムにキャプチャしつつ、ロボット用のモーションを生成し実機へ反映。

技術的なポイントは、モーション生成部分というよりは、その結果を無線で飛ばして即時反映している点です。(10ms周期で25個分のサーボ駆動指示)


上半身のトレース動作

ロボットと全く同じ構造の上半身をもう一台作成し「サーボ情報読み取り⇒無線通信(Bluetooth)」により動作をトレースさせています。


物体追尾

頭に搭載した認識用マイコン(MAiX m1n KendryteK210)と魚眼カメラを用いて、色を追尾している様子です。


人間らしい二足歩行

人間に近い二足歩行の実現。ただし安定性はまだまだで、結構こけます。

実現に向けて取り組んだこと

ロボットの設計

まずは設計方針を立てる。
(初期段階で、人間っぽい二足歩行を目標としていた)


足の基本構造の検討。(AscentoやFrostyを参考にさせて頂きました!)


足の組み立てお試し第一弾。(足の設計・組み立てが一番楽しい)


足先の設計をもう少し詰める。


片足完成。


両足完成。


足裏の詳細設計。ZMPを取得するため、FSRセンサを配置。
(最終的にはつま先2つを不要と判断し、4つに削りました)


足裏FSRセンサのテスト。


ボディの設計。(最終的には、もう少し形状変更されます)


制御基板を詰めてみる。


ボディ組み立て。


腕の設計。


腕組み立て。


頭の概形設計。(腕から半年空いてます。制御ソフトの方を取り組んでいたので…)


ボディのスリム化。


バッテリーカバーの改善。


頭の機構設計。


頭の中身。認識用マイコンとしてMAiX m1nを搭載。


耳パーツはセンサになっていて、交換可能。


頭装着と目のLEDに対する生命感のこだわり。


足裏素材の検討。


設計の振り返り。

ロボット設計の部分だけでも、結構長くなってしまいましたね…。

続きは、近日中に公開したいと思います。
(おしまい)